暗号資産(仮想通貨) 危険すぎるからやめとけ?危険すぎる理由は無知だった!

暗号資産(仮想通貨)は「なんとなく怪しい」「消えてしまいそう」「なにか事件があったよな」などあまりいいイメージがありません。実際のボクも同様で、「仮想通貨ねぇ」騙されるだけでだよ!と懐疑的でした。

しかしやはり暗号資産(仮想通貨)って今後需要が高まるのでは?と思うようになってきました。理由は別の記事でお伝えしますが、今回は「仮想通貨って本当ヤバいの?」「危険なの?」「やめとけって本当」などについて解説します。

実際の出来事をしっかり確認し、マウントゴックス事件の当事者が書いた本「仮想通貨3.0」もじっくり読んでみました。

事実が見えてくると、無知がゆえに「仮想通貨ってヤバい」と思っていたようです。

仮想通貨にネガティブなインしようがある人は、今回の記事を参考にしてください! 

ちなみに仮想通貨は、2020年「暗号資産」という名刺用に変更されています。

目次

暗号資産(仮想通貨)が危険すぎる理由

暗号資産(仮想通貨)と聞くと「消えてしまう」「いつの間にかなくなる」といった危険な印象があります。でも何も情報を得ずして「雰囲気」だけで危険!と思っていませんか!? 今回はビットコインは本当に危険なのかを事例をベースに解説します!

この記事は。実際ボクも暗号資産(仮想通貨)を購入しているので、「暗号資産(仮想通貨)は本当に大丈夫?」という視点で書いています。もちろん、暗号資産(仮想通貨)についてしっかり勉強もしておりネットに広がっている情報を寄せ集めしている記事ではありません!

ボク自身が安全だと思えないと、皆さんにおススメできないです。

いわば人柱です笑

のら

実際ボクも暗号資産(仮想通貨)を購入してみましたので、そちらも参考にしてくださいね!

TwitterなどSNSには、暗号資産(仮想通貨)のヤバすぎる状況がたくさん投稿されています。

https://twitter.com/yuyuyuyu_fire/status/1590311635394400257

暗号資産(仮想通貨)が消えてしまう? マウントゴックス事件とコインチェック事件

マウントゴックス事件 ビットコインを取り扱った会社 シェア100%。ハッキングされて損害。CEOのマルクが逮捕。自作自演では?と考えられた・結果暗号資産(仮想通貨)はヤバいとなった。

マウントゴックス事件の経緯 ハッキングされ暗号資産(仮想通貨)が流出

マウントゴックス事件

経緯
2014年2月7日 マウントゴックス社は「脆弱性」を理由にビットコインの出庫を停止
同年2月28日 民事再生法適用申請を開始
 理由は、約10万BTCがハッキングされ流出。当時のレートで約470億円に相当。
同年4月24日 破産手続きを開始
2015年8月1日 元CEOマルク・カルプレス氏が「不正な経営操作」の疑いで逮捕 

しかしどうやら、CEOマルク・カルプレス氏がマウントゴックス社のCEOになる以前から、怪しい経営がおこなわれていた模様。

詳しくは、「仮想通貨3.0」マルク・カルプレス著を読んでみましょう。

のら

実際ボクも読んでみましたが、相当面白いですよ!

暗号資産(仮想通貨)が奪われた!? コインチェック事件

コインチェック事件 「ネム」コインチェックがハッキングされる。580億円失う。暗号資産(仮想通貨)はやばい。価値暴落。ブロック機チェーンの技術があるから大丈夫なのでは?狙われているのは「取扱所」ホットウォレット・コールドウォレット銀行でいう窓口と金庫。すべての資金をホットウォレットに。狙われやすい。会社の仕組みが整備されていない状態だった。

コインチェック事件

経緯
2018年1月26日 コインチェックで取り扱っていた暗号資産(仮想通貨)「NEM(ネム)」がハッキングされ、約580億円ものNEMが盗まれてしまう。
同年1月27日 コインチェックの支払い業務をすべて停止。
同年1月28日 ハックキングされた「NEM」の補償を発表。
同年2月5日 コインチェックで取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の内「BTC(ビットコイン)」を除くすべての取引と日本円での出金を停止。

原因はコインチェックのセキュリティ不足です。暗号資産(仮想通貨)の保存には、「オンライン保存」し「オフライン保存」があるのですか、コインチェックの場合は「オンライン保存」で運営されており、入出金が簡単な反面ハッカーに狙われやすいというデメリットがありました。

アドバイザー

暗号資産(仮想通貨)は、ハッキングされるリスクがあるということになりますね。

暗号資産(仮想通貨) やめとけと言われているのは?

暗号資産(仮想通貨)は、過去に色々と事件があったり現在もリスクを抱えているのがわかりました。

のら

リスクの内容がわかれば、大丈夫かなとは思います。

この章では暗号資産(仮想通貨)のリスクを

暗号資産(仮想通貨)のリスク① 中国が独占?

ハッキングリスク・マイニング事業のリスク。(70%は中国)電力を使う、寒いところがいい。中国は外貨をため込んではいけない決まりがある。でビットコインに力をいれている。ビットコインの保有率が高い。中国の独占。

でしたが、2021年中国は暗号資産(仮想通貨)の一切を禁止にしました。持つこと、使う事、マイニングすること。

理由

・人民元の流通が滞る
・暗号資産(仮想通貨)は中国が介入できない
・中国の資産家の資産流出を防ぐ

つまり、保有か分散していないのはリスクがある。通貨としてより、投資としては面白いかも。

暗号資産(仮想通貨)のリスク② 暗号資産(仮想通貨)の今後はないから!?

暗号資産(仮想通貨)は、通貨としては「乱降下」が激しく日常生活に利用する通貨になるのは難しいという声が多くあります。

くま先生

暗号資産(仮想通貨)が通貨として流通していく可能性は低めです。。

しかし、暗号資産(仮想通貨)に使用されている「ブロックチェーン」の技術は今後あらゆるシーンで使われてくるのではと予想できます。最近耳にするNFTもブロックチェーンの技術を採用しています。

また自治などが独自に管理する地域応援通貨を流通させる動きもあります。富山ではブロックチェーンの技術を使用した「Yell TOYAMA」を発行しています。

つまり通貨としての発展は無いけれど、今後は投資対象となっいくと思います。また仮想通貨が、日本円のような法定通貨にとってかわれるには、利便性という面でデメリットず多くあります。

暗号資産(仮想通貨)を「通貨」として流通させるデメリットを3つ記載します。

  • 暗号資産(仮想通貨)は乱降下が激しい
  • 暗号資産(仮想通貨)を通貨のように貯蓄しても、急に価値が暴落するリスク
  • 暗号資産(仮想通貨)で利益をあげた場合、確定申告が必要で税金を納めなければならない
ともだち

たしかに、暗号資産(仮想通貨)をため込んでも急に暴落したらイヤですね。やはり日本円のが安心です。

暗号資産(仮想通貨)のリスク③ ハッキングや改ざんされてしまう

記事の最初に解説して「マウントゴックス事件」や「コインチェック事件」のように暗号資産(仮想通貨)の取引所がハッキングされる可能性があります。そして、ブロックチェーンの技術は改ざんされる可能性もあります。

編集長

ブロックチェーンは改ざんされないと思われていますが、51%攻撃というものがあり改ざんのリスクがあります。

コインチェックなど規模が大きい暗号資産(仮想通貨)では、改ざんのリスクはほぽないと言えますが、最近で回った暗号資産(仮想通貨)にはブロックチェーンが改ざんされるリスクがあります。

のら

改ざんのリスクについて、ここで紹介すると長くなるので別記事で解説します!
とりあず、改ざんされる可能性はゼロではないと認識しておきましよう。

暗号資産(仮想通貨)のリスク④ 知識不足

しっかりと勉強すれば「暗号資産(仮想通貨)」で大きなリスクは防げます。

数年前に父が「仮想通貨やってみない?」と言っていたのを思い出します。当時仮想通貨にニュースで取り上げられ話題になっていました。たぶんコインチェック事件の話だったと思います。

当時は、「暗号資産(仮想通貨)=実体のない通貨=詐欺」みたいな図式が頭の中にありました。

しかし、ここに来て仮想通貨について調べると面白い。

アドバイザー

このサイトでわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

H3 詐欺被害に遭うリスク

H3 短時間で大きな利益を得られる反面大きな損失を作るリスクがあるため

まとめ 暗号資産(仮想通貨)の安全な始め方

ボク自身もビットコインを購入したので、暗号資産(仮想通貨)の気になる内容をまとめました。次の点に注意すれば問題ないという結論です。

・少額から始める
ビットコインは少額からでも始められますので、まずは体験して感覚を掴むことをおすすめとします。ボクは5,000円から始めていますが、コインチェックのサイトの場合500円から購入可能です。

・実際体験している人から学ぶ
ボクを含め「実際体験」している人から学ぶのもおすすめです。このサイトでは、少額からビットコインの購入を始めた体験談も記事にしています。このように実体験している人のブログから情報を入手していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではアラフィフのボクがサラリーマンを辞めて、離島でスローライフを送るまでを書いていくのと、スローライフが始まってからの第2章も書いていこうと思っています。

目次